本記事は、DROBEをより安心して楽しくお試ししてもらうことを目的としたプロモーション記事です。
ドローブ気になるけど、使って損しないかな?
使いにくさや注意点がないか、本音レビューを知りたい・・・
そんな不安はありませんか?
私も利用前は、「本当に好みの服が届くの?」「使い方がわからなかったらどうしよう」とかなり心配でした。
実際に4年間使ってみた今では、スタイリングの質・使いやすさともに満足。
今まで利用した4つのスタイリングサービスの中でも1番気に入っていますが、すべての人に合うサービスではないのも事実です。
そこで今回は、ドローブ愛用者の私が、あえてドローブのデメリットや注意点を紹介します。
この記事の内容
- 使ってわかった正直なデメリットや注意点
- ドローブを損せずにうまく活用するコツ
- 他のスタイリングサービスとの違いやメリット
この記事を読めば、自分にドローブが合っているか分かり、使って損しないための注意点も先に知ることができます。
ドローブ検討中の方はぜひ参考にしてください!
現在ドローブでは「初回お試しキャンペーン」を実施中。
通常1回4,290円のスタイリング料が、初回0円でお試しできます!
(服を買わなければ、支払いは完全無料です◎)
\ 0円でお試し /
▶1,500Pもらえる招待コード:ec0d777f19
2025年6月30日まで
登録はスマホ版LINEアプリ専用です
使ってわかった!DROBE(ドローブ)6つのデメリット
では早速、ドローブを4年使って感じたデメリットを紹介します。
ドローブで感じたデメリット6つ
- 服を買わなくてもスタイリング料がかかる
- 4,000円以下の服は少ない
- スタイリング料4,290円で届く服が5着
- 個性的なデザインや柄のアイテムは少ない
- 1か月に3回以上のスタイリングは難しい
- 登録時の質問が約80問ある
デメリット1:服を買わなくてもスタイリング料がかかる
1つ目のデメリットは、気に入る服がなくても、スタイリング料4,290円(税込)がかかってしまうことです。
ドローブでは、気に入る服が1着も届かなかったときでもスタイリング料は支払う必要があります。
そのため、スタイリングが全く満足できなかった場合、損をするリスクがあるんです。
スタイリング料がムダになるのはイヤすぎる・・・!
スタイリングで損しないコツを紹介するね

自分にピッタリのスタイリングをしてもらうには、下の3つの方法が有効です。
スタイリングで損しないコツ
- 要望をスタイリストさんに伝える
- 事前確認を活用する
順に説明します。
スタイリングで損しないコツ1:要望をスタイリストさんに伝える
ドローブではスタイリストさんに自分の理想や要望を伝えることができるので、お気に入りの服をかなり提案してもらえるようになります!
「こんなが欲しい」というイメージや、日ごろ服選びで基準にしていることは、ぜひ注文時の要望欄に書いてみてください。

私自身、要望を伝えるようにしたら「ステキ!」と思える服をたくさん送ってもらえるようになりました。
オンラインでのスタイリングでは、こちらの好みや要望を伝えることが特に大切だと感じるので、要望はぜひ伝えてみてください。

よし!・・と思ったけど、実際何かいたらいいか迷うなぁ
例えばこんなことについてリクエストするといいよ!

要望するといいことの例
- 袖や裾の丈(例:ロングのカーディガンがほしい)
- ウエストの仕様(例:ベルトループがあるスカートがいい)
- 避けてほしい色(例:黒のパンツは持っているから、黒以外がいい)
- 服のテイストやイメージ(例:友だちとオシャレなカフェに行くときの服がほしい)
要望欄の詳しい書き方や、実際のスタイリング結果はこちらでも詳しく紹介しています▼
関連記事:【リストで紹介】DROBE(ドローブ)の要望欄に書くといいこと
スタイリングで損しないコツ2:事前確認を活用する
ドローブでは、「事前確認」を活用することで、「こんなはずじゃなかった!」とガッカリするリスクを最大限に減らすことができます。
事前確認とは?
ドローブでは事前に、スタイリングされた「発送候補」のアイテムをLINE上で見ることができます!
候補の服の中から「この服は着てみたい」「これはいらない」と自分で選択できるのが事前確認です。
事前確認では下の画像のように、スタイリングされた候補アイテムから、自分が気になるアイテムを選択することができます。


事前確認をすることで自分が「送ってほしい」と思ったアイテムがメインで届くので、「箱を開けるまで何が入っているかわからない不安」や、「開けてみたら好みじゃない服しばっかり!」という危険がほぼありません。
事前確認は任意なので、回答しなくても服はきちんと届きます。
ただ、よりよいスタイリングをしてもらいたい方はぜひ活用してください!
事前確認の詳しい流れやコツはこちらの記事で紹介しています▼
関連記事:【画像で解説】DROBE(ドローブ)の事前確認の流れ&知ってトクするコツ
また、後述する「使い放題」プランも、スタイリングで損するリスクを小さくするのに有効です。
「使い放題」は一定期間スタイリングし放題になるオプション。
期間内にたくさん利用するほどお得なので、欲しい服が複数ある場合や、何回もスタイリングしてほしいときに便利です。
> 「使い放題」の項目へジャンプする
関連記事:DROBE(ドローブ)で全ていらないとどうなる?スタイリングで損しない方法も6つ紹介
デメリット2:4,000円以下の服は少ない
2つ目のデメリットは、4,000円以下の服があまりないこと。
そのため「1着に5,000円以上出せないな」というときには、値段の条件に合うアイテムは見つかりにくいと思います。
ドローブではプロフィールで各アイテムの希望価格帯を大まかに設定できますが、最安の価格で設定しても1着の価格は平均5,000円ほど。
ハニーズやしまむらにあるような1,000~3,000円台の服はかなり少ないです。

ちなみに、ドローブで設定できるアイテムごとの最低価格帯は以下のとおりです。
アイテムごとの最安価格帯
- ジャケット、ブルゾン
~10,000円 - ワンピース
~10,000円 - セーター、ニット
~5,000円 - シャツ、ブラウス
~5,000円 - Tシャツ、カットソー
~5,000円 - ボトムス
~10,000円
(一部)
ちなみに価格帯を指定しても「その価格『前後』」の服が届くので、例えばセーター、ニットを「~5,000円」で指定しても、6,000円台のニットが届くこともあるので注意です。
じゃあ3,000円台のプチプラで服を買うのはムリなの・・・?
なるべくプチプラで服を買う方法は3つあるよ!

ドローブでも以下の方法で、なるべくプチプラ・よりお得に服を買うことが可能です。
なるべくプチプラで服を買う方法
- メッセージで希望の価格を伝える
- 事前確認でセール品を選択する
- お友だち招待コードを利用する
1つずつ紹介します!
プチプラで服を買う方法1:メッセージで希望の価格を伝える
1つ前の項目でも書きましたが、ドローブでは事前にスタイリストさんに要望を送ることができます。

この要望欄で「4,000円以下のアイテムを中心に選んでほしいです」などとリクエストすることで、希望に沿った価格の服を選んでもらいやすくなります。
私は普段「緑色のカーディガンがほしいです」といった要望を送るのですが、毎回希望に沿ったアイテムを入れてもらえています。
要望欄の活用はかなり有効なので、希望の価格がある場合はぜひ伝えてみてください!
在庫とかの関係で要望が通りづらいこともあるけど、高確率で希望の服を入れてもらえるよ!

要望欄で伝えるといいことやポイントはこちらの記事で紹介しています▼
【リストで紹介】DROBE(ドローブ)の要望欄に書くといいこと
プチプラで服を買う方法2:事前確認でプチプラ商品を選択する
ドローブでは受け取日の約1週間前に、スタイリストさんが選んだ20着の候補から実際に送ってほしい服を選択できる「事前確認」があります。
この事前確認のときにプチプラの服を「送ってほしい」にすれば、お手頃価格の服を多く入れてもらうことが可能です。


ドローブにはセール品も結構あるので、値下げされた服を優先して選択すれば、お得にお買い物ができます!
私は、セール品でスタイリング料4,290円がペイできちゃうことも多いよ!


価格を確認して自分で服を選べるのは便利かも!
プチプラで服を買う方法3:お友だち招待コードを利用する
ドローブは2025年6月30日まで、お友だち紹招待キャンペーン中。
登録後に下のコードを入力すると1,500円分のポイントがもらえます。
つまり、紹介コード入れるだけで誰でも1,500円引きになるよ!

LINE登録(無料)がまだの方はこちら▼
▶ 紹介コード:ec0d777f19
コード入力だけで自動的にポイントが付与されるので、初回からお得に服を買うことができておすすめです。
友だち招待コードでゲットしたポイントの使い方・注意点はこちらの記事で紹介しています。▼
関連記事:【2025年6月30日まで】DROBE(ドローブ)招待コード&特別クーポン
デメリット3:スタイリング料4,290円で届く服が5着
ドローブで届く服は、1回4,290円(税込)のスタイリング料で5着。
そこそこの満足度はありますが、個人的には「7着届けば、かなーーり満足度が高くなるだろうなぁ」と感じます。
そのため、私のようにお得感を重視する場合は「もうちょっとたくさん届けてくれたらいいな」と感じることもあるかもしれません。
一方ネットでは、「5着だと選ぶのがラクでちょうどいい」「欲しい服が多すぎると予算オーバーになるから助かる」というプラスの声も見かけました。
「多すぎず少なすぎず」を狙ってのアイテム数だと思いますが、人によって感じ方に差が出ると思います。
5着以上服を送ってもらうのはムリなの?(できればお得に・・・)
ドローブではお得なオプションが2つあるよ!

お得なオプション1:8着オプション
通常、ドローブで1回に届く服はスタイリング料4,290円で5着ですが、+980円で8着に増やすことができます。

通常の料金で計算すると1着あたりのスタイリング料は約800円ですが、8着オプションの料金は1着あたり約330円と割安。
例えばドローブを利用して1年で合計40着送ってもらった場合、毎回8点オプションを利用すれば、合計のスタイリング料を4,500円安くできます。
1度にいろんな服を試着したいときは、8点オプションを活用してください!
実際に8着届けてもらったら、たくさん届いて充実感スゴかったよ!

お得な新オプション2:使い放題プラン
「使い放題」プランとは、プラン料金を1度支払うだけで、一定期間スタイリングがし放題になるオプションです。
通常は利用するたびにスタイリング料4,290円が毎回かかりますが、「使い放題」なら期間中は無料。
スタイリング料を気にせず何回も注文できます!
「使い放題」のプランは、下の3つです。
「使い放題」のプラン
- 3か月間・・8,980円(税込)
- 6か月間・・14,980円(税込)
- 12か月間・・24,980円(税込)
頻度的には、どのプランでも1か月半に1回以上ドローブを利用すれば、通常の注文よりスタイリング料がお得に。
例えば月1回利用した場合、3か月プランは約4,000円、6か月プランは約1万円、12か月プランは約2万6,000円もお得です。
「春服をそろえたい!」「パンツもアウターも、いろんなアイテムが欲しい!」というときは、「使い放題」を活用してみてください!
ちなみに「使い放題」は、「8点オプション」と組み合わせて使うこともできるよ!


お得にたくさん服届くのは嬉しい!
「使い放題」プランの感想や使い方はこちら▼
関連記事:使ってみて!DROBE(ドローブ)の「使い放題」でお得にスタイリング
その他、ドローブをお得に使う方法は下の記事にもまとめています。
関連記事:DROBE(ドローブ)を使い倒す17のコツ!やってよかったことまとめ
デメリット4:派手系・個性的なデザインや柄のアイテムは少ない
ドローブで扱う服には、柄物や原色のアイテムは少なく、デザイン性の高いシルエットの服もあまりありません。
そのため、「派手さやアーティスティックな雰囲気」を表現できる服を探している人には物足りないと感じます。
実際にドローブで扱っている服はこんな感じ▼



トレンドのハイウエストパンツやショート丈のトップスなどはちゃんとあるよ!

私的には「日常のおしゃれ」が叶って満足なので4年間愛用していますが、原宿系や地雷系など、テーマ性のあるファッションを楽しみたい人には向いていないと感じます。
取り扱いブランド例
- ナチュラルビューティーベーシック
- ナノユニバース
- any SiS
- green label relaxing
- 組曲
- BEAUT&YOUTH
- プロポーションボディドレッシング
- UNTITLED
- ROPE' などなど
ちなみに服のテイストは選択可能。
柄物や個性的なアイテムは少ないですが、「キレイ目」「カジュアル」「フェミニン」「マニッシュ」の4つから好みの雰囲気を選ぶことはできます。
私は「フェミニン」で注文することが多いけど、母は「マニッシュ」で注文することが多いよ

デメリット5:1か月に3回以上利用するのが難しい
月に3回以上スタイリングをしてほしい場合、ドローブは不向き。
それは、発送や料金の確定までに時間がかかるため、多くても月に2回程度の利用が限界だからです。
1回の注文の流れやかかる時間の目安はこんな感じ▼
ドローブの流れと時間目安
- 注文~受け取り・・・・最短10~14日
- 試着期間・・・・・1週間
- 返送~商品到着・・1~2日
- 到着~料金確定・・約4日~1週間
⇒ 注文から支払いまで、最短約2~3週間かかる
1回の注文につき最短で2~3週間かかるので、「高頻度でたくさん服を試したい!」というときは、他のファッションサービスを検討するのがおすすめです。
特にファッションレンタルサービスは、1か月に3回以上スタイリングしてもらいやすいよ

一方、「月に1~2回注文できれば十分」「頻度は決まってないけど、服が欲しいときだけ利用したい」というときにはドローブはピッタリ。
頻度もタイミングも自由に決められるので、自由度が高いのがドローブの強みです。
デメリット6:登録時の質問が約80問ある
最後のデメリットは、登録時の質問が約80問あること。
スリーサイズをはじめ、襟の形の好みや手持ち服の色の傾向、避けたいスカートの丈など、詳細な質問も含まれています。



回答のほとんどが選択式なので10~15分程度で終わりますが、ネットには「ちょっと手間だと感じた」という声もありました。
一方で、細かい質問があるからこそ、自分に合った服を選んでもらいやすくなるのも事実。
ドローブに登録した際は、任意のものも含め、なるべくすべての質問に答えるのがおすすめです。
細かい質問がスタイリングに役立つのはわかるけど、なるべくサッサと済ませる方法はないの?
下の2つの方法で、答えづらい質問を減らしておくとスムーズだったよ!

質問を短時間で済ませる方法1:身長や体重などの基本情報を確認しておく
せっかく登録をしても、1つ1つの質問でつまずいてしまうと、めんどくささが倍増しますよね。
そのため、下のような基本情報は登録前に確認しておくと、回答がスムーズです。
確認するといい基本情報
- 身長
- 体重
- 靴のサイズ
- ブラのカップ
- ブラのアンダー
基本情報を正しく登録すれば、体の悩みをカバーしてくれる服や、ピッタリサイズのアイテムを選んでもらいやすくなります。
質問を短時間で済ませる方法2:無料の骨格診断をやってみる
登録時の質問には、体形の特徴に関するものもあります。
肩幅や腕の長さなど、普段気にしないと答えづらい部分もあるので、事前に骨格診断をやってみると、自分の体形の特徴が見えて便利です。



ドローブも無料&会員登録不要の骨格診断を提供しているので、スキマ時間に試してみてください▼
ドローブの診断は自分に合うファッションも教えてくれるから、いつもの服選びのヒントにもなるよ!

Xで見つけたDROBE(ドローブ)の悪い口コミ
ここからは、Xで見つけたドローブの悪い口コミを紹介します。
ネガティブなつぶやきは100件に1件ほどでしたが、主に2種類のデメリットを見つけました。
Xで見つけたデメリット
- 公式サイトの方が安いことがある
- 相性が合わないスタイリストがいる
実際のつぶやきを紹介します。
公式サイトの方が安いことがある
はじめまして😊最近お洋服のサブスクにハマってて参考にさせて頂いてます♡
私も届いたもの公式サイトで見たら、そちらはセール中でドローブは定価でした😅気に入ったものがあったら公式サイトをチェックしてみたほうがいいですね✨
— ふらん (@etcakrhnt) November 8, 2021
ドローブで買うより、公式サイトで買った方が安いという口コミ。
実際に楽天で検索してみると、届いた5着のうち1着がドローブより安く売られていました。
そのため、公式サイトやネットショップを確認した方が、さらにお得に買えることがありそうです。

つまり、ドローブで買うと損なの・・??
ううん!9割の服は公式・ネットショップと同じ価格だったよ

「ドローブより安くなってたらラッキー」ってノリで公式やネットショップを見てみてね

相性が合わないスタイリストがいる
ドローブ、スタイリストさん変わったのかな?なんか提案のニュアンスが変わったなー。
小物なんて今まで提案されたことなかったし、避けて欲しいとお願いして以降は候補に入らなくなった色や柄がまた入ってる‥— 💐 (@Giraffacamelo) August 26, 2021
ドローブには多数のスタイリストさんが在籍しています。
そのため、場合によってはスタイリストさんと相性が合わない可能性があります。
実際に私も、「このスタイリストさんのチョイス、あんまり合わないかも」と感じることが、2回ありました。
「スタイリストさんが合わない」って困るな・・・
下の2つを意識すれば、どのスタイリストさんでも満足いくスタイリングをしてもらいやすくなるよ!

解決方法
- 気に入ったスタイリストさんを指名する
- 理想のイメージや、避けてほしい色・素材を伝える
1番おすすめなのは、気に入ったスタイリストさんを指名すること。
やり方は簡単で、服を返送する際に「次回もこのスタイリストを希望されますか?」の項目にチェックをするだけです。

100%希望したスタイリストさんになるとは限りませんが、担当してもらえる確率が格段に上がります。
魅力的な服を選んでもらえた場合は、ぜひ指名しておきましょう!
ちなみに、ファッションレンタルで人気のエアークローゼットでは、スタイリストの指名は有料オプションだよ


ドローブは無料で指名できるのがうれしいよね
もう1つの方法は、自分の要望を伝えておくこと。
この記事内で「要望欄の活用」は何度もおすすめしていますが、本当に要望欄でスタイリングの質は変わります。
「ポケット付きがいいです」「素材は軽いものがいいです」といった一言を伝えるだけでもかなり理想に近い服が届きやすくなるので、ぜひ要望を伝えてみてください。
要望欄に書いてよかったことはこちらの記事で紹介しています▼
関連記事:【リストで紹介】DROBE(ドローブ)の要望欄に書くといいこと
ドローブ利用者の口コミをまとめた記事はこちら▼
関連記事:【1年分調査】DROBE(ドローブ)の口コミ&体験レビュー【ビフォアフあり】
利用する前に知っておきたいドローブの特徴・注意点6つ
次に、ドローブを利用する前に知っておきたい特徴や注意点を5つ紹介します。
他のファッションサービスと比較する際も、以下の6点を把握しておくと便利なはずです。
6つの特徴・注意点
- ドローブは「試着サービス」!タグは切らないように
- 登録ややり取りはすべてLINE
- 事前確認とフィードバックが毎回ある
- 受け取りは自宅のみ
- 最短の受け取りは約2週間後
- 荷物は大きめの段ボールで届く
順に説明します。
ドローブは試着サービス!タグは切らないように
ドローブは「レンタル」ではなく、「試着」サービスです。
買わない服は新品のまま返す必要があるため、タグを切ったり、ビニールカバーを捨てたりしないよう注意しましょう。

もし破損や紛失があった場合は、買取となる可能性があるので、特に初めてドローブを利用する際は気を付けてください。
ちなみに、自宅での試着で「汚したらどうしよう」と不安になることもあるかもしれませんが、その心配はほぼ不要です。
お店での試着で服が汚れたりタグが切れたりすることがほぼないように、家での試着も問題なくできます。
食事や家事などをしなければ試着中のトラブルはほとんどないので、安心して利用してください!
フェイスカバーも一緒に送ってくれるから、メイクで汚す心配もないよ

登録・やり取りはすべてLINE
ドローブは登録・注文・返送方法の選択など、すべての手続きをLINE上で行います。
そのため、スマホにLINEアプリが入っている人でないと利用することができません。
一方、LINEを利用している人にとっては、いつでもどこでも手軽にドローブにアクセスできるのがメリット。
いちいちドローブの公式サイトを検索する必要がないので、返送日の指定やスタイリストさんへの質問もスムーズにできて便利です。
事前確認とフィードバックが毎回ある
ドローブでは、1回の注文ごとに「事前確認」と「フィードバック」があります。
多少手間を感じる部分でもありますが、この2つの仕組みが、満足のいくスタイリングがしてもらいやすくなるカギでもあります。
1つ目の事前確認は、スタイリストさんが選んだ候補の服を事前に確認・選択できる仕組みのこと。
スタイリストさんが選んだ服の中から、自分が「送ってほしい」と思った商品を選択できるので、スタイリングの満足度が大きく上がります。


ただし事前確認の回答期限は約1日しかないので、事前確認の通知が来たら早めに回答するのがおすすめです。
事前確認は任意だから、回答しなくてもちゃんと服は届くよ


でも、気に入った服を届けてもらうためには、ぜひ回答したいね
関連記事:【画像で解説】DROBE(ドローブ)の事前確認の流れ&知ってトクするコツ
一方、フィードバックとは、試着した服の「買う・買わない」を選択することです。

フィードバックの回答は必須。
下の画像のように色・価格・デザインなどについての満足度も選択する必要があります。



回答は次回以降のスタイリングにも活かしてもらえるので、回数を重ねるほどピッタリのスタイリングをしてもらいやすくなります。
受け取りは自宅のみ
ドローブの受け取りは、現状「自宅のみ」です。
コンビニなどでは荷物を受け取ることはできないので、注意しましょう。
ちなみに、受け取りは自宅のみですが、返送は「集荷・持ち込み(ヤマトorコンビニ)」の2つが選べます。
自宅からでも外出先からでも発送ができるので、返送方法で困ることはほとんどありません。
最短の受け取りは約2週間後
ドローブで指定できる最短の受け取り日は、注文日から約2週間後。
そのため「すぐに届けてほしい!」「今週中に服がほしい!」といった急ぎのときには適しません。

地域によって多少の差はあるはずですが、ドローブでは発送予定の服をチェックする「事前確認」ができるので、1週間以内に受け取ることは基本的にできません。
ドローブの受け取りは自宅のみなので、2週間後の予定を確認した上で注文するようにしましょう。
荷物は大きめの段ボールで届く
ドローブで届く服は、1回5着(オプション利用の場合は8着)。
荷物が入った箱は、抱えるくらいの大きさがあります。

返送の際は自分で用意した段ボールでも問題ありませんが、基本は届いた段ボールを再利用することが多いと思います。
そのため、返送するまでこの段ボールを自宅のどこかに置いておくことになるので、人によってはスペースの問題が出てくる可能性があります。
そのため利用前に、段ボールを置く場所があるか確認しておいたり、場所がない場合は段ボールを薄く畳んで保管する必要があることをイメージしておくと良いと思います。
6つのメリット|DROBE(ドローブ)ならではの魅力
ドローブにはデメリットもありますが、他のサービスにはないメリットも多いです。
最後に、私がドローブを4年利用して感じた大きなメリットを6つ紹介します。
私はファッションサービスを4つ使ったけど、ドローブが1番気に入っているよ!

ドローブの6つのメリット
- ファッションレンタルより単価が安い
- 1回だけでもOK!好きなタイミングで使える
- 事前確認のおかげで理想の服が届きやすい
- 返送がめちゃくちゃラク
- セール品や送料無料のお得感が嬉しい
- 試着期間が1週間とたっぷり
メリット1:ファッションレンタルより単価が安い
エアークローゼットをはじめとするファッションレンタルは、1回の利用で月額8,000〜20,000円+購入する服代(+送料)がかかります。
服を買わなくても毎月1万円近くの出費になるので、「毎月服にそんなにお金をかけられない・・・」と感じる人も少なくないと思います。
一方ドローブは、スタイリング料1回4,290円+お購入する服代。
基本料金を4000円ほどに抑えられるので、「プロにスタイリングしてほしいけど、料金はお手軽がいい!」というときにピッタリです。
実際にスタイリングサービスを初めて使った私も、「低価格だから使いやすそうだな」と感じてドローブを選択しました。
また次の章でも紹介しますが、都度払いで1回だけ注文することができるので、月額サービスよりムダを省きやすい点も魅力です。
メリット2:1回だけの利用もOK!好きなタイミングで使える
メリット2つ目は、好きなタイミングでムダなく使えることです。
月額ファッションサービスだと、自動的に1ヶ月分の料金がかかってしまうえ、しばりがある場合は途中解約もできません。
その点ドローブは、定期利用だけでなく、1回のみの単発利用も可能。
好きな頻度・タイミングで自由に注文できるので、余計なお金がかからず、自分に合わせた利用できるのがメリットです。
しかもサービスの停止・再開はLINE上でワンタップ。
とっても簡単に切り替えられます。

好きな時に発送を停止できるので、利用頻度が決まっていない場合も気軽に始めやすいです。
お試しだけして停止することもできるよ!

メリット3:事前確認のおかげで理想の服が届きやすい
ドローブには「事前確認」があり、スタイリストさんが選んだ20着を事前に確認し、送ってほしい服を自分で選べます。
そのため、「好みの服が1着もない!」「期待してたのと全然違う!」というリスクが低く、安心して服を受け取ることができます。


私も利用前は「ちゃんと自分好みの服を選んでくれるのかな…」と心配だったのですが、事前確認があるドローブなら安心感が持てました。
そのため、スタイリングサービスを初めて使う人にもドローブはおすすめだと感じます。
送ってほしい服を自分で選べるのは、すごく安心感があるよ

事前確認をもっと詳しく▼
関連記事:【画像で解説】DROBE(ドローブ)の事前確認の流れ&知ってトクするコツ
メリット4:返送がめちゃくちゃラク
「ファッションサービスって、返送が大変そう」「送り方がよく分からない・・・」と心配になりませんか?
私も「ちゃんと返せるか」が大きな不安要素だったのですが、ドローブの返送は集荷でできてめちゃくちゃ簡単。
LINEで指定した日時に宅配業者さんが自宅に来てくれるので、段ボールを渡すだけで返送が完了します。
宛名書きも不要で、ただガムテープを貼った段ボールを渡すだけ。
想像以上の手軽さに、最初は「え、これだけ!?」とビックリしてしまいました。
もちろん集荷以外の返送方法もあり、コンビニ・ヤマト運輸に持ち込むことも可能。
人生で初めて「返送」を経験した私もかなりスムーズにできたので、ファッションサービス初心者の人にも安心して使ってほしいです。
ちなみに送料は無料だよ◎

メリット5:セール品や送料無料のお得感が嬉しい
ドローブはセール品も多く、お得感があるのもメリット。
私はこれまで、セール品の安くなった分でスタイリング料がペイできたことも多かったです。
時には5,000~1万円以上値引きされているアイテムもあり、毎回得した気分になれます。

私の場合、1回の注文の合計値引き額は、平均約8,000円だったよ!

「買い物時間を節約できる」「プロに服を選んでもらえる」というメリットがあるうえに、「セール品がある」というお得感もあるので、コスパのいいサービスだと感じています。
さらにお友だち招待コード利用で、全員に1,500円分のポイントプレゼント(2025年6月30日まで)。
ポイントは登録から約6か月間有効なので、今のうちにゲットするのがおすすめです。
【招待コード】ec0d777f19
▶LINEで DROBE(ドローブ) に登録
招待コードの使い方や、もっとお得にドローブを使う小ワザはこちらの記事▼
『【2025年6月30日まで】DROBE(ドローブ)招待コード & お得に使う4つの方法』
メリット6:試着期間が1週間とたっぷり
最後の大きなメリットは、1週間という試着期間の長さです。
1週間あれば時間がある日にゆっくり試着できるほか、色々な手持ち服との相性をチェックすることもできます。
実際に利用してからも、服が届いてから返送するまでが4~5日になることが多いので、期間が1週間あるドローブなら焦らず快適に試着できると感じています。
仕事や育児でまとまった時間がとりづらい人でも、自分のペースで試着できると思います。
ドローブに似たサービスに「airCloset Fitting(エアークローゼットフィッティング)」がありましたが、2023年6月にサービス終了しました。
そのため、現在スタイリング付きの試着サービスはドローブくらいしかありません。
「ファッションレンタルはちょっと・・」と感じるときは、ぜひドローブを1回試してみてほしいです。
下の記事では私のファッションレベルの変化もレビューしています▼
【1年分調査】DROBE(ドローブ)の口コミ&体験レポート【ビフォアフあり】
まとめ:デメリット・メリットを把握してDROBE(ドローブ)を検討しよう
今回は、私が4年間ドローブを利用して感じた、ドローブのデメリットまとめました。
デメリット
- 服を買わなくてもスタリング料がかかる
- 4,000円以下の服が少ない
- スタイリング料4,290円で届く服が5着
- 派手系・個性的なデザインや柄物のアイテムは少ない
- 1か月に3回以上利用するのが難しい
- 登録時の質問が約80問ある
デメリットの中でも大きいのは、服を買わなくてもスタリング料がかかることと、プチプラの服が少ないことです。
しかし、各デメリットについては、この記事の前半で紹介したそれぞれの解決法でカバーすることが可能。
満足度の高いスタイリングをよりお得に利用できるので、ぜひ活用してみてください!
一方、メリットには下のようなものがあります。
メリット
- ファッションレンタルより単価が安い
- 事前確認があって安心
- 1回ずつ好きなタイミングで利用できる
- 返送がめっちゃラク
- セール品や送料無料のお得感が嬉しい
- 試着期間が1週間とたっぷり
特に大きなメリットは、「ファッションレンタルより単価が安い」「事前確認があって安心」「返送がラク」という点。
ファッションサービスを初めて使った私でも使いやすさや安心を感じられたので、初心者にもかなりおすすめです。
エアークローゼットやメチャカリなどのサービスも使いましたが、個人的にはドローブが1番気に入っています。
私はドローブのおかげでまわりからファッションを褒められるようになったし、以前より自分の外見が好きになるきっかけになりました。
ドローブは1回だけ利用してやめることもできるので、気になる方はぜひ1度でいいのでお試ししてみてください!
現在ドローブでは「初回お試しキャンペーン」を実施中。
通常1回4,290円のスタイリング料が、初回0円でお試しできます!
(服を買わなければ、支払いは完全無料です◎)
\ 0円でお試し /
▶1,500Pもらえる招待コード:ec0d777f19
2025年6月30日まで
登録はスマホ版LINEアプリ専用です